週末ロングトーク0509
週末ロングトーク0509 今回のボンドガールは肯定派のんたさん
| 固定リンク
「天文トーク」カテゴリの記事
- 今夜、天体写真の緊急生放送会議やります。(2017.07.11)
- 今夜22時より天体写真トークLiveやります!(2017.06.04)
- 今夜22時より天体写真の生放送トークやります。(2017.05.14)
- 天体写真についてのトーク2(写真について・夕陽理論について)(2016.05.07)
- 天体写真についてのトーク1(遠征報告 ビット数について)(2016.05.06)
コメント
色々と情報があり、聞かせてもらっています。デザリングしなくても視野が動いているという話が出ましたが、なかなか苦しい現象で、スタックソフトを使うと固定しているホットピクセルに対して自分の撮った画像がわずかづつ動いていきますが、全体としてガイドで追従しているので、星は点になってはいます。ガイドカメラなどプレートに乗ったものが一体としてずれているのが、私のシステムです。赤道儀とピラーの間がタワンデいるのではないかと思っています。鉄鋳物や、アルミアダプターなど重ねてつけているからでしょうか。極軸ずれだけガイドしたいのです。たわみをガイドしなければ、ホットピクセルに対して動かない画像にならないのでしょうかねー。わけのわからない話ですみません。
投稿: Hirochang | 2015年5月13日 (水) 19時08分
最後の一文、たわみを〜の一文だけ分からなかったです。これはつまり、どういう事でしょうか?この一文だけ、もう一度教えて下さい。
投稿: | 2015年5月13日 (水) 19時51分
すみません。うまく伝わらなくて。1つのコマを見るとガイドして星はガイドされているが、次のコマを見ると移動しないホットピクセルに対して1コマごとに移動している現象です。 たわみを~の: 私はアダプターを付けて赤道儀を積み上げてしまったから、それが原因なのかと今考えていますが、積み上げていないで純正の脚を繋いでいても起こることがあると言う話でしょうかと、龍之介さんのお話、そのような会話があったので私もなるほどな、そういう事があるのだなと思いました。ネジは締めたつもりでも、ガイド鏡も何もかも一緒に滑り落ちているようで他の場所もタワミを調べたけれど残ったのはそれかなと。大変困ったので、こういう事は起こるのかなと問いかけました。
投稿: Hirochang | 2015年5月13日 (水) 21時49分
Hirochangさん、お返事遅れました。
昨日もいろいろ考えたのですが、ガイド鏡と撮影鏡が完全に同一になっていた場合、写野ズレで考えられるのは極軸の回転ぐらいではないでしょうか。もし雲台などの足元にたわみがあったとしても、固有のガイド星を追尾し続けている以上、写野はズレないはずです。
ですので、そのたわみ以外の部分にも目を向けてみるのが良いかもしれません。ちなみに極軸の回転であれば、大きく狂ってさえいなければ、そこまで顕著に1コマごとに移動や回転することはないと思います。なかなか難しい問題ですね(^^;
投稿: よっちゃん | 2015年5月14日 (木) 23時56分