イプシロン星像の謎について
イプシロン星像の謎について、現在と過去を比較してあれこれ語っています。
| 固定リンク
「撮影技術」カテゴリの記事
- 二値マスク合成星景写真 技術解説(2015.01.12)
- シリカゲルの再生化(2014.11.17)
- イプシロン星像の謎について(2014.09.26)
- NJP赤道儀のギア調整(2014.01.19)
- 寒い遠征地でiPadを使ったリモート撮影をする(2014.01.08)
イプシロン星像の謎について、現在と過去を比較してあれこれ語っています。
| 固定リンク
コメント
筒内気流の影響かもしれませんね。
乾燥空気は筒内気流を安定化する効果も大いにありそうですし
できれば私も見習いたいです。
投稿: やまちゃん | 2014年9月28日 (日) 18時33分
やまちゃんさん、こんばんは!コメント遅くなってすみません。色々と集中すべきことが多くて・・・。
筒内気流ですか!やまちゃんさんのようなベテランがおっしゃると深い意味がありそうですね。
たしかに気流の影響って大きいと思います。車のボンネットの熱とか、夏場のアスファルトとか。
ポヤポヤな星像になることの主原因は大抵、気流でした。空気が犯人ですかね。
投稿: よっちゃん | 2014年10月 1日 (水) 23時20分