syoshi-さんとのトークその1〜3(20140831)
syoshi-さんとの久々のトーク、長いので分割掲載します。
まずはその1、身の回りの話題から後半画像処理のネタ
以下はその2、レベル補正について延々と議論しています。
以下はその3です。他人の作品を語ったり、その他あれこれ脱線しています。
終盤で画像処理を複数テイク処理する方法についても語っています。
さすがにダレてきてます。
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
syoshi-さんとの久々のトーク、長いので分割掲載します。
まずはその1、身の回りの話題から後半画像処理のネタ
以下はその2、レベル補正について延々と議論しています。
以下はその3です。他人の作品を語ったり、その他あれこれ脱線しています。
終盤で画像処理を複数テイク処理する方法についても語っています。
さすがにダレてきてます。
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日エンコードで17時間かかってしまったのは、きっとCドライブの容量が1GBしかなかったからだろう、
と考え、この際気になるPC環境を強化してみました。
本日パソコン工房で買ってきたのは以下です。
左上:SSD(インテル530)120GBを2つ
右上:HDD4TB
左下:SSDやHDDをマザーボードや電源につなぐためのケーブル(こんなに要るのか?)
右下:メモリ8GB×2セット
現状のCドライブはインテル530のSSD120GBが1つ。
これにOSやアプリ諸々が入ってますので、残1GB。
これをSSD120GB×2を新規購入し、RAID0を構築しようかなと思っています。
店員に「インテル530のSSDありますか?」と聞いたところ、「ない。今あるのはコレだけ。」
と渡されたものを2つ買ったのですが、自宅で開封してみたら何と同じ530シリーズでした。
これなら530シリーズのSSDが3つになってしまいます。
1つ8000円するので、明日1つ返品しに行こうと思っています。
あと、4TBのHDDは何やかんやとデータがたまってきたものを保存するために購入。
最近安くなりましたね。
そしてメモリは、まぁせっかく2つスロットあるし買っとけというノリで買いました。
これで合計32GBになります。
現状の主なスペックは、
CPU:Intel Corei7-4770K 3.5GHZ
RAM:8GB×4(32GB)
SSD:RAID 0(120GB×2)、120GB
GPU:NVIDIA Quadro K2000(2G)
HDD:4TB×1、3TB×1、他
となりました。
店であれこれ買い足していったら、5諭吉を超える金額となってしまいました。
安いノートPC買えますね。
が、これで少なくともエンコード17時間というのは避けられると思います。
RAID構築は日曜日を予定していますので、それまではちょっと本格的な編集作業は
出来ないと思います。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
この間のオフ会の映像編集に追われています。
昨夜は15時間のエンコードに1日が終わり(←これは起動ディスク容量不足が原因かも)、
今夜はタイムリマップの使い方やエフェクトパネル右にあるタイムラインのズーム方法が分からなくて、ネットで調べても分からなくて、それで数時間ロス。
ようやくしのぎ方が分かってきたと思ったら、こんな時間になってしまいました。
わずか50秒程度の動画クリップにタイムリマップを適用してみましたが、これなら自分が繰り出す
画像処理コマンド自体は追えるようになったものの、今度は当然音声がとぎれとぎれになってしまいますので、1時間のビデオ全体の流れとしてやや不自然な気も・・・。
人に何かを分かりやすく伝えるのって、難しいですね。
両バージョン作るのがいいのですが、それだと計算上DVDディスク(2層タイプ)が4枚と
なってしまうし・・・。
う~ん、どうしようかな。
とりあえずもう1時だから、風呂へ入って寝よう(笑)
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
2014年8月15日に関ヶ原で行われた、「天才近江商人を囲む 画像処理オフ会」における、私の実演パートを映像編集しています。
以下が、その作成途中映像です。
(1080p高画質でご覧下さい)
3対象の天体画像処理風景を、カメラ3視点・画面キャプチャ1点で表現していますので、臨場感のある映像が楽しめます。
また、テキストをふんだんに取り入れ、「見て読んで追試しながら、必ず身になる」コンテンツを目指してます。
まだまだ編集途中ですが、完成をご期待下さい!
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
天才オフ会、無事終了しました。
ご来場頂いた皆様、誠にありがとうございました。
当日は到着の1時間以上前からすでに何名もいらっしゃって、多くの方々に私の機材運搬等の手助けを頂きました。
申し訳なさと感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
いやー。
それにしても、すごかったです。
参加総人数27名、写真をご覧の通り、ただならぬ熱気とオーラに満たされたオフ会でした。
そして、たぶん大半のお目当てである近江商人さん。
わずか1年半程度で美しい作品を安定量産する氏の手法を、何とか掴み取ろうというわけですね。上達の近道というものを、惜しげもなく開示頂きました。
<囲まれる天才近江商人©>
三脚の数、すごいでしょ(笑)
これ、みんな近江商人さんの講演に向けられていたのです。
近江商人さんが今回行った講演は、デジカメ初心者の方にとってもハイアマにとっても、なかなか得られることの出来ない情報満載でした。
しかもヤラセ無しぶっつけ本番レベルのリアリティに溢れていました。
例えば、RGBレベル調整のパラメーターに相当な時間を費やして頭を抱え込んでいる様子を見て、一種の親近感を覚えた方もいらっしゃるのかなと。
皆さんこう感じたのではないでしょうか・・・。
『天才でも、(処理に)迷うことがあるんだ・・・』と。
そんな皆の注目とは裏腹に、ご本人は何とまぁ緊張感の抜けた脱力トーク(笑)
横にいる僕が心配になってくるぐらい、「あーくそ、オラっ!」とMPB相手にすっかり自宅でまったりモードでした。
いや、画像処理の実際を見せるには、むしろこういう着飾りのない処理の姿こそ現実なのでしょう。
サドル付近をCCDstackのFitsレベルからPS完成に至るまで1時間15分、そして洞窟星雲をステライメージよりPS完成まで45分。多くの方の歓声と共に終了しました。
今回は実演ライブということで、近江商人さんが完成したサドル付近を即、PRO-1プリンターで出力し大勢の方々に見てもらいました。
いや、これを皆が見守るプレッシャーの中で仕上げるとは。上の写真では伝わらないですが、柔らかなトーンに強く豊かな色彩を感じる素材重視の素敵なプリントでしたよ。
やっぱりスゴいね。天才だか何だか知らないけど、センスの良さがプリントにしっかり反映されていました。
そして、僕の講演です。
近江商人さんで1部完了し、すでに皆さんお疲れでダレてきてしまったかもしれません。
<EIZO CG211をメインモニターに座る私>自録り用のAX100を確認しています。
<実演中の私>
私の頭とは裏腹に、講演自体はかなり濃厚だったらしいです(笑)
濃い講義、そして操作が速すぎてよく分からなかったとのこと。
けど、正直言うとそれは予想の範疇だったのです。
英会話に例えるなら、今まで私は文法の論理的な講釈ばかりを各所でやってきました。
けど、いくら断片的な文法ばかりを講演しても、なかなか実際の英会話で使えない。
しかし今回は、まずはそういった英会話のシャワーを浴びてもらい、素材が完成する一連を見てもらいました。
そして、モヤモヤとしたフローを掴んでもらった上でその後詳細・・・というステップにいたるための実演会という位置づけに今回徹しています。
明瞭で分かりやすい処理方法などの期待を持たれていた方、申し訳ありません。必ず、最終結果を生み出しますので、もうしばらくお待ち下さいね。
前例のない最強の画像処理ビデオを販売予定です。
せっかく色評価台も持参したので、私やその他参加された方々のプリントを展示するスペースも設けました。
オクで売っぱらおうと思っていた12万円もした調光機能付き色評価台ですが、こういう用途があるなら、手放せませんなぁ。
<サドル付近を見比べる東京の方々>
いやー、シブい。
都会で住んでいるヒトって、あこがれるんだよなぁ。
ブログ見ててもそう。
何というか、うーん。うまく言えないんだけど。
ボキャブラリー豊富な方だと、「あぁそれはこう言うんだよ」っていえるのでしょうが。
僕はそのモヤモヤした感覚を、言葉ひとことで何というのか分かりません。
東京の方々は何かこう、メディアやらの中心で、僕みたいな滋賀庶民と違って、きっとドラマとか映画で出てくるような本格的でハードボイルドっぽいドラマチックな
ライフスタイルなんじゃないかと。
昨夜の僕みたいにローソンで、「からあげ君の赤いの下さい」なんて、そんな庶民じみたオーダーはしたことのない類の方々だと思う。
過去に世田谷の八幡山に住んでいたことがありながらも、その思いが強いということは、きっと僕の中で確信なんでしょう。
てなわけで、僕の講演は終了。
全部で3対象仕上げました。(各平均18分)
アンタレス付近とオリオン星雲とアンドロメダ銀河です。
最後に、全員1人ずつ自己紹介をします。
本当は最初にやるべきなのですが、タイムスケジュールが読めなかったので・・・。
前日買った100均の名札を首にかけてもらい、休憩時の交流手助けにしました。
そして、17時に終了。
後片付けでは多くの方々に手助け頂いたことと、あと、多くの方に嬉しいおみやげを頂きました。ありがとうございます、先程も子供たちと一緒に頂いてました。
で、食事会。
ちょっと和風レトロな「洋食レストラン」へ。
27名中、何と21名も食事会に参加されたようです。
皆さん、やはり交流を楽しみにされていたのですね~。
多くの方々とお話しましたが、その中でもジェイムスさん龍之介さんの2コンビのパワーに圧倒されました。
天体写真メインの話題だと、いつもは自分が会話の主導権にぎってたりするのですが、完全に食われてました。Skype公開トークとかしたら、絶対にヤラれますね(笑)
というわけで、大変充実したオフ会だったと思うのですがいかがだったでしょうか?
こういった実演形式の処理オフ会を、今後も他方面で企画したいと考えていますので、お近くの方は是非参加されて下さいね!
実演の内容自体は濃いですが、交流はさわやかで楽しいものですよ。
まずは、ご報告でした。
(久々のブロガー文体となってしまった・・・笑)
| 固定リンク
| コメント (18)
| トラックバック (0)
明日開催の画像処理オフ会、本日会場の下見に行ってきました。
会場内はコンセントが少ないため、PCやビデオ撮影される方は延長ケーブルをご持参下さい。
また、高速道路はお盆ラッシュでの渋滞が予測されます。余裕を持って安全にお越し下さい。
会場内の飲食については、飲料のみ可能とのことです。
現時点で合計25名以上の多数参加があります。
それでは、明日お会い出来るのを楽しみにしております。
以下が、会場下見の様子です。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
あれからまた参加者が増え、現在未確定者数名含めると20名近くに達しました。
まだまだ募集していますので、気軽に声かけてください。
本日は、実演画像処理の素材集めをやっていました。
まだ完備していませんが、こんな感じです。
実演の持ち時間の中で、どれだけこなせるか分かりませんが、一応
① M31・・・輝度差の圧縮や色彩強調方法、細部の腕の見せ方等がテーマ
② NGC1333・・・淡い対象の新たな強調方法、かぶり取りの実際等がテーマ
③ NGC7000・・・星雲に透明感・立体感を与えるための処理のコツ等がテーマ
④ オリオン座・・・カメラレンズ広角特有のカブリやフラットミスの多い素材を、いかにゴリゴリとリカバリーしてるのか
⑤ アンタレス付近・・・淡くてカラフルな素材の持ち味を、どのようにしてMAXに引き出すのか
⑥ 洞窟星雲・・・④同様、泥沼的な処理をあえて公開
あ、オリオン大星雲を入れるの忘れてた!
あれは、多段階露光の処理やカラーバランスのさじ加減を語る上では必要な素材かもしれません。
終始実演だけでもアレなので、パワーポイントでまとめ資料も作成中です。
(「普段あまり語られない画像処理Tips」、と仮称)
あと、考えているのはPRO-1を持参し、これら上記素材が処理完了するごとにプリントしたらどうかと。
以下のようなカラマネ専用の色評価台を持参すれば、プロジェクターの暗室でも出力結果を見てもらうことが可能です。
処理実演中は、なるべく皆さんに自由にしてもらうのがいいのかなと思っています。
たとえば僕の処理中は近江商人さんの解説を入れながら、僕は黙々と処理。
聞き入りたい方は聞いたり見たりムービー記録すれば良し、休憩で離席されたい方は、
室外で天文談義で交流を深めれば良し。
決して技術を押し売りしたり・授業のような時間拘束感を与えることなく、自由にやってもらうのが一番かなと思っています。
ただし、実演者は処理に没入していると思います(笑)
そこはご了承下さい。
処理に失敗したら、それはそれでプリントしても反省材料になりますしね。
僕のセクションはどちらかというとマニア向けですが、近江商人さんのセクションはマニアはもちろん、
初心者にも分かりやすいフローを解説頂くようお願いしています。
とまぁ、今のところ、そんな感じです。
参加に迷われている方の未確定メールでも歓迎しますので、気軽に連絡下さいね。
あと、参加者の方々にお願いですが、何か処理素材等ありましたら、天文以外も問わず、
ご持参頂ければ嬉しいです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨夜、「天才近江商人を囲む 天体画像処理オフ会」の案内記事を出したところ、現在合計で13名の参加者数となりました。
特に遠方からの参加者の方が多いことに驚きました。ありがとうございます。
引き続き募集中ですので、気軽にメール下さい。
参加を迷われている方の問い合わせ等にも対応します。
おとといこれを思いついた際は軽いノリで考えていましたが、
この反響を受け、まじめに内容を吟味している最中です。
画像処理オフ会での内容は、出来る限り
「ブログなどのインターネット発信では解説・表現出来ない実演的な内容」
をメインに考えています。例えば、図やグラフを多用したパワーポイントと声だけで解説可能なコンテンツは、
今ではブログ記事やyoutube動画でも発信(表現)可能なのです。
なので、あくまでも 「現地に赴いてでしか得られない技術・情報の提供」 に重きを置かねば、と近江商人さんと
話し合っているところです。
ブログでは難しく、逆に現地でしか共有しえない事って、他にも色々ありますよね。
例えば、生プリント鑑賞の共有、機材実物の展示などもその類ですよね。
画像処理でも同様です。現地でないと習得できない(または困難な)コンテンツというものがあると思っています。
そこで、画像処理の理論的な解説は最低限にし、とにかく処理実演をあれこれ見てもらおうと思っています。
ただ、今まで講演をやってきた自分の反省点として、「処理実演をやると、処理自体に没頭してしまい解説がおろそかになる、もしくは、
解説を重んじるがために処理がおぼつかなくなる。結果、どっちつかずになってしまう。」 という面があります。
この欠点を克服するために、今回はPhotoshop処理についてのみ「補助解説者による2名講演」を実践検討しています。
つまり、PS処理実演において、画像処理実演者(たとえば私)は黙々と処理に集中しすばやくPS素材を完成作品に仕上げていく。
いくつかの作品処理を皆さんに見てもらいます。
そして、私は処理に集中すると解説がおろそかになるので、それを補う解説者(たとえば近江商人さん)がサポートするわけです。
そう。フォトショップ処理というのは、感性を重んじた連続アクションによるいわばスポーツなのです。
サッカーの試合をやりながらプレイヤーはその解説が出来るでしょうか?
こういった処理実演&解説サポートによる講演というのは天体画像処理分野において、リアルタイムでしか味わえないオフラインミーティング
ならではの利点になるのではないでしょうか?
2名体制による処理実演動画を、たとえば5作品処理で2時間分youtube動画にアップしようと思ったら、そのデータはどれだけ重いものになって
しまうのでしょうか?今まで私は238本のyoutube動画をアップしてきましたが、数時間の処理実演に解説を入れようものなら、アフレコ等の編集
の手間も含めなかなか実現困難な作業です。
そう、ネットでは到底再現困難な情報こそをオフ会で展開したいのです。
ただ図やグラフをパワーポイントで読んで聞かせるだけなら、ブログでも十分ですものね。
というわけで、せっかく遠方から来られる方もいらっしゃるので、いかに技術・情報を効果的に伝えるかを思案していると、夜もなかなか眠れません(笑)
ただ、初の試みということで、プロジェクターの写りや2本マイクでの音響や処理者のピンマイク使用等、あれこれと不安材料もつきまといます。
もし今回出た反省点があれば、それは真摯に受けとめ次回の成功へとつなげていきたいと思っています。
というわけで、引き続き、参加連絡をお待ちしています!
<追記>
・ビデオ撮影可能かの問い合わせがありました。実演中の全て撮影可能ですので、どうぞビデオなりカメラをご持参下さい。
・その他、追記あれば別途記事にします。
| 固定リンク
| コメント (22)
| トラックバック (0)
ついに天体画像処理オフ会の開催場所と日時が決定しました!
■開催日時:2014年8月15日 13:00~17:00
■開催場所:岐阜県不破郡関ヶ原町 関ヶ原ふれあいセンター
■参加費:無料
■開催内容:プロジェクター使用による天体画像処理の講演・実演、処理仲間との交流等
■講演予定者:近江商人さん・よっちゃん(私)・その他希望者あれば・・・
■講演予定内容:
近江商人さん・・・おもにデジカメによる天体画像処理方法(詳細は週末猛作成とのこと)
よっちゃん(私) ・・・普段ブログで公開しない類の処理手法をよせ集めて講演予定
・初心者歓迎、 中・上級者歓迎。 ひやかし参加や通りすがり風参加も大丈夫です。
・時間拘束はありませんので、途中参加・途中離席・退席OK。
・会場収容キャパ40名
・終了後、自由参加で食事を企画(ファミレス程度の食事代はご持参下さい)
・注目機材等のお披露目あれば、ご持参下さい。プリントも歓迎。
参加人数等の事前把握をしたいので、参加希望者は以下のメールアドレスもしくは
この記事のコメント欄に記載願います。HNでも可です。
まずは、「参加希望」とだけコメント頂ければ結構です。
yyamanak2002@yahoo.co.jp
その他、追記あれば別途記載します。
それでは、どうぞ宜しくお願いします。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
EIZOの最新ディスプレイを皆さんと一緒に見て、感じたことをトークしています。
最後あたりに、私自身が予期せぬ思わぬ結果が待っていました。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
もうすぐお盆休みですね。
さて、このたび近江商人さんと上記の催しを企画しています。
滋賀・岐阜・愛知で実施場所を探していますが、決定し次第また連絡しますね。
近江商人さんには、画像処理フローをじっくり解説頂く予定です。
参加されたい方は、是非この機会にどうぞ。
| 固定リンク
| コメント (12)
| トラックバック (0)
天文ガイド9月号のレンズレビューを見て、あらためて理想の中望遠レンズについて比較検証してみました。
記事の内容を理解するには解像度を要しますので、1080pの高画質でご覧下さい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
7月新月期は天気予報に翻弄されて成果なしでした。
その代わりに家族とバーベキュー遠征したので良しとしてますが、
出撃しなかった翌朝の悔しさをログとして残しておきます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日は、私のデスクトップ環境をご紹介します。
ナナオのCG211ディスプレイを基軸にした、カラーマネジメント環境を構築させています。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
ブログ「デジタル星野写真撮影記」で有名な、ほんまかさんとのトーク収録2回目です。
本日も、天文関連のあらゆるトークをしています。
1.α7sについて(購入後の使用感など)
2.ツアイス135mmF2等のカメラレンズについて
3.比較(明)による星景写真について(30:54)
その他、HDR画像処理やほんまか流 淡い部分の描出方法、今後の撮影手法の方向性などについて
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント