LRGB合成
いったん試しにLRGB合成してみた。
LRGBのコツは、RGBとL、それぞれのレンジ値の比率をあらかじめ決定しておくこと。
例えばRGBのレンジが400ならLはその2.5倍の1000、という感じです。
これを意識していれば、LRGB合成でいきなりおかしくなったという症状に陥ることは
ない。
RGBはLに対して実効感度が3分の1だと仮定すればRGBとLのレンジ比は1:3で
良いということになるが、経験則では1:2.5程度が輝度・彩度バランスが良くていい
と思う。
当然ですが、LRGB直後はまだRGBカラーノイズ処理をしていないため、なめらかな
LバックグラウンドにRGBのポツポツしたノイズが乗っかっているイメージとなる。
これを処理するのは、ステライメージよりもPSの方がはるかに効果的だと思う。
ただ、究極を言えば、海外作品じゃないが、RGBは全くボカさないのが一番。
RGBをボカすと、それなりにごまかしは利くが、色域は着実に狭まることになる。
色域が狭くなると、当然ながら表現幅に限界が訪れ、以下URLのような
他を圧倒するような天体写真の域は、また遠ざかってしまうことでしょう。
http://www.flickr.com/photos/olegbr/8125110322/
| 固定リンク
「画像処理」カテゴリの記事
- 新星景入門DVDの補助解説動画(フラットダークの必要性)(2015.05.09)
- 天体画像処理オフ会 事前に知っておきたい処理紹介(2014.10.05)
- 木曽天文台 天体画像処理担当第2弾 アンドロメダ大星雲(M31) ポスターが届きました(2014.09.09)
- 天体画像処理ライブ 編集中の映像公開(2014.08.18)
- 『天才近江商人を囲む天体画像処理オフ会』 大盛況にて終了!(2014.08.16)
コメント