180ED用 β-SGRリング到着とオフアキシステム完成
180ED用 β-SGRリング到着とオフアキシステムが(ほぼ)完成しましたので、映像で公開させて頂きます。
これで週末晴れればε180EDで撮影してきたいと思います。
非常に楽しみです。
| 固定リンク
「天体機材」カテゴリの記事
- 私の天体望遠鏡はコレ!タカハシ ε-180ED(My telescope)(2017.02.13)
- EF300mmF2.8L IS Ⅱ USM をお借りました(2015.11.25)
- 「超絶!」APO SONNAR 135mm F2 実写レビュー(2015.05.05)
- EF11-24mm F4L USM F値による星の写り検証(2015.03.13)
- <レンズ対決!>EF11-24mm F4L USM vs EF16-35mm F4L IS USM(2015.03.10)
コメント
オフアキによりスッキリですね!
確かにフィルター変更等は少しの手間が必要になりますが、それ以上に完璧に近いガイドが手に入るのが羨ましい~。
補正レンズの締めすぎにより緩まなくなることって何回かあるのでその辺も良い感じですね。
週末晴れるといいですね。
投稿: Phenil | 2013年7月 5日 (金) 00時16分
ふぇにるさん、こんばんは。
コレ、なかなかいいでしょう。思った以上にコンパクトになって嬉しいです。
補正レンズが緩まなくなること、ありますよね。
そんなときはいつも、カメラをもう一回つけてカメラごと回して無理やり外したりしたものですが
、今後はそういった手間は省けそうです。
週末晴れると良いですが、どうも昨日よりも予報が悪化傾向にありますね~。
今日は自宅で久々にイプシロンの光軸調整(主鏡洗浄含め)でもやってようかな、と思ってます。
さて、頑張るぞ。
投稿: よっちゃん | 2013年7月 5日 (金) 19時58分
やっぱりオフアキは良いよね。
なにかこう今までのモヤモヤがキリッと晴れ渡るイメージがしてきてワクワクします。
あ、モヤモヤは私のですよ。
ピクセルに留めてやろう!って気合が入るってもんです。
天気はどうなんでしょう?
こっちは絶望的ですが、関東や関西方面はまだ可能性がありますね。
私は仕事で行けませんが、よっちゃんの成果を楽しみにしてますよ。
投稿: slo | 2013年7月 5日 (金) 22時17分
sloさん、こんばんは。
お風邪は良くなりましたか?
梅雨明けはもうちょいなんで、今の間に養生されて体力つけといて下さいね。
こちらも天気は思わしくないようで、嫁さんや子供も来週半ばまでは実家に帰省してますので、一人でずっと
イプシロンの光軸調整(研究?)をやってました。
オフアキについては、イプシロンでフルサイズオフアキの実例がかつてどこにもないので、本当にイケるんか?って
心配してましたが…、先回vdb撮って問題ないことが分かりました。
今まではショット毎のピクセルシフトっていう存在におびえていましたが、そこが明らかに違いましたよ。
今までは、「数秒~数十秒露光だと星がシャープに見えるのに、10分露出すると何となくボヤっとする。」という
固定観念があったのですが、これが払拭された感じです。
微光星の見えるか見えないかってレベルの暗い星がピクセルに蓄光されてる感じですね。
ML29050でトリミングした場合の耐性も高そうです。
GS200RCの方は、今はしばたさんのパーツ(BF調整用)を待っているところです。
これが届けば、ベランダで本格的に調整に入りたいと思います。もちろん、sloさんに結果は報告入れます。
投稿: よっちゃん | 2013年7月 6日 (土) 01時57分