ステライメージでLとRGBの解説
Windowsでデスクトップキャプチャソフトをインストールし、ステライメージの動画キャプチャをやってみましたので公開します。
・・・が、音トビや映像とのズレ、ポインタの動きの粗さなど、いろいろ不具合が出ているようです。やっぱりフリーソフトは駄目なのかな?
あまりにもMacのScreenFlowの出来が良すぎて、見劣りしまくりです。
ちょっと今後あれこれ見直しをかけなきゃ、これは使い物になりません。
僕のトークも一発撮りなのに関わらず、音声が一瞬ジャンプして「表示してくれしちゃってる」というセリフが「表示してくれちゃる」みたいな方言になってしまってる・・・(泣)
| 固定リンク
「画像処理」カテゴリの記事
- 新星景入門DVDの補助解説動画(フラットダークの必要性)(2015.05.09)
- 天体画像処理オフ会 事前に知っておきたい処理紹介(2014.10.05)
- 木曽天文台 天体画像処理担当第2弾 アンドロメダ大星雲(M31) ポスターが届きました(2014.09.09)
- 天体画像処理ライブ 編集中の映像公開(2014.08.18)
- 『天才近江商人を囲む天体画像処理オフ会』 大盛況にて終了!(2014.08.16)
コメント
ステラは直感的で分かりやすく出来てて良いですよね。
仰るPSとの見え方の違いは僕も気になってました。
ざらつきもそうですが、色彩も違ってみえますよ。
時期版ではそれ以外にも色んな改善点はあるのでしょうね。
さて、これからステラでの基本編がはじまるのですね?
凄く楽しみです!
僕はやっぱり例のRGBとLの比率をもっと突っ込んだとこまで見てみたいです。
それとそのRGBに対してLの比率に持って行く前の作業ですかね。
どれだけレベルを切り詰めるか?
これも重要な部分ですよね。
今後のシリーズが凄く楽しみです。
あ、前回までの動画は録画して保存してみてますよ。
ありがとうございます。
投稿: slo | 2013年1月 3日 (木) 00時27分
sloさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
いやー、ステライメージやりたいのですが、今のところまだこのキャプチャ動画見る限り、僕的にOK出せる品質ではなさそうです。
あまりにも音トビや映像のトビ・もたつきや同期ズレが多すぎて・・・。
困りました、何かWindowsで良いソフトがないものでしょうか。
これに引き換え、ScreenFlowはそれこそ神アプリですよ。
どうしてこんなに差が出るのか、分かりません。
神経質なせいか、こういうクオリティの部分ですごく悩んでしまいます。
これだと、動画と音声に訴求力がなさすぎです(泣)
もうちょっとあがいてみます。
投稿: よっちゃん | 2013年1月 3日 (木) 00時33分
デスクトップ録画の件ですが、私はこんなの使ってます。
http://www.gigafree.net/media/recording/agdesktoprecorder.html
わりと良いと感じましたが、他を知らないので分かりません。。。
ご参考までにどうぞ。
投稿: slo | 2013年1月 3日 (木) 00時39分
sloさん、ありがとうございます。
あ〜、このAGDrecはデスクトップPCで今まで使ってたソフトですねー。
その当時は結構モタつきなどを感じていたのですが、今のPCになってどうなのか?
一度試す価値はありそうですね。
設定も色々あるので、やってみたいと思います。
色々ありがとうございます!
投稿: よっちゃん | 2013年1月 3日 (木) 00時48分
今日も2本もアップいただきありがとうございます。
それにいよいよステライメージについてもスタートですね。
ステライメージの画像とPSの画像の見え方の違いは最初のころ戸惑いましたが、そんなところまで言及していただいているので、これは初心者の私についていけそうです。
本当に毎日楽しみです。
投稿: いーぐる | 2013年1月 3日 (木) 01時19分
いーぐるさん、こんばんは。コメント頂きありがとうございます。
ステライメージのムービーをご覧頂いてありがとうございます。
もっともっと、分かりやすい解説にしたいんです。だけど、キャプチャソフトの不具合といまだ格闘していて…(笑)
動画って静止画(写真)と違って、本当に難しいものですね!
もっと自由に操れるようになりたいです。
ステライメージの大事さを、もっと説きたいです。
今後も是非、ご覧頂ければ嬉しいです。
いーぐるさんの書込みでいつもやる気を頂いております!
投稿: よっちゃん | 2013年1月 3日 (木) 01時49分
デスクトップ録画、勉強になります。ありがとうございます。
ムービーの途中、SSSを選択してプレビューしたら、色ズレしてバグかと思われた部分、私も同じ現象が起きてました。
私は、元画像が悪いからかなあ と実行もしないで諦めてましたが、そのまま実行するとちゃんと処理されることがわかり、助かりました。(^^)
これからもよろしくお願いします。
投稿: watan | 2013年1月 3日 (木) 23時25分
おはようございます。
二つも、新しいムービーがアップして頂きご苦労さまです。
PSで使うグラデーションマスクの基本的使い方も丁寧に説明してくれているので、たすかりました。もともと古いPSしか持っていないのと、使いこなせるきがしなくて、購入していないのですが、このムービーを見ているとつかえそうです。マスクを2度塗りして濃さを変えるとか、マスクその物を加工して、使うとか、基本の基本なのでしょうが、しりませんでした。そこを知らないので上手く行く訳もなくPSは、殆ど使わないで処理していました。
投稿: sekita | 2013年1月 4日 (金) 07時56分
watanさん、新年明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。
おお、そうでしたか。僕のだけかと思っていました。
この辺りも次のver.で改善されるといいですね。
いえいえ、こちらこそ色々遠征などでお世話になりました。
今年も是非ご一緒しましょう。宜しくお願いします。
投稿: よっちゃん | 2013年1月 4日 (金) 21時55分
sekitaさん、こんばんは。コメント頂きありがとうございます。
マスクはまだまだ奥が深くて、その辺りを今後もっとご説明できればと思っています。
まずは調整レイヤーやマスクに慣れてもらうと、今後の説明が分かりやすいかもしれません。
僕も昔は調整レイヤーって何?というところからスタートしましたが、今ではこれらがなくてはとても処理出来ません。
今夜時間がとれればまた解説できればと思っていますので、また覗きに来てやってくださいね。
投稿: よっちゃん | 2013年1月 4日 (金) 21時58分